雛人形の種類には、大雑把に分けて、七段飾り・五段飾り・三段飾り・親王飾りがあります。七段飾りは十五人飾りともいい、お雛さま、お殿様、三人官女、五人囃子(ごにんばやし)、随身(ずいしん)、仕丁がおり、雪洞(ぼんぼり)、屏風、桜橘、三宝(さんぽう)、丸餅、菱餅、お膳揃い、茶道具、火鉢、衣装袋、針立て、鏡台、長持、箪笥(たんす)、牛車(ぎっしゃ)、重箱、お籠の嫁入り道具など一式が揃った飾りです。五段飾りは多くの場合、十五人飾りと人形の数は同様で、七段飾りの下の二段が省かれた、すなわち茶道具、火鉢、衣装袋、針立て、鏡台、長持、箪笥、牛車、重箱、お籠が無く、七段飾りの上から五段をそのまま飾ったものです。三段飾りは五人飾りともいい、通常、お殿様、お姫様、三人官女が揃い、雪洞、桜橘、三宝、丸餅、菱餅、牛車、重箱、お駕籠を、三段に飾ります。親王飾りは、平飾りともいい、お殿様、お姫様のふたりと三宝、雪洞、桜橘、菱餅を飾るのが一般的です。
また、布地で衣装を作り、胴体の芯に着せつける人形を衣装着(いしょうぎ)といいます。それに対して、樹脂や桐塑のボディーに生地を木目込む、京都の賀茂を発祥とする木目込み人形でお雛様を表したものもあり、ふたりだけの親王飾りから、十五人揃った十五人飾りまで様々です。
最近では、飾り台を箱型にして、その中へ人形やお道具をしまう『収納飾り』が現われ、いままでかさばった収納をコンパクトに収めることができるタイプの雛人形がでてきました。ただ、コンパクトに収めるため、あらゆるものを詰め、人形の型崩れが起きやすかったりするので注意が必要です。この収納飾りは、主に親王飾りか三段飾りで採用され、収納箱が大きいと運搬が困難になるので、飾り幅が70cm程度にまで抑えてあり、小さいお雛様を中心に飾るようになっています。他には、布のハギレを使って簡単に作ったひな人形や、折り紙で作ったものなど様々な形で雛人形は愛されています。(引用- 雛人形情報満載)