雛人形は日本の五節供のひとつ上巳の節供(=桃の節句)に飾られる女の子のお守りを目的とした人形です。五節供というのは、1月7日の七草の節供(人日の節供)、3月3日の桃の節句(上巳の節供)、5月5日の菖蒲の節句(端午の節句)、7月7日の星祭り、9月9日の菊の節供(重陽の節供)の5つの節供を指し、おわかりの通り、節供は節句とも書きます。農耕民族である日本の風習で、豊穣祈願のお供え物をした区切りの日です。
桃の節句は上巳の節供ともいい、3月始めの巳の日を指し、平安時代、宮中で風流な遊びとして、水に杯を浮かべて、身の穢れを払う目的で曲水という宴が開かれていました。曲水の宴の風習が、後に、穢れを人形へうつして川や海に流す巳の日祓へと変化していきました。この祓いの人形が女の子の間でひいな遊びとなり、人形が豪華になるにつれ、川へ流すことを止め、置いて飾るようになったのが雛祭りの由来であり、雛人形の由来でもあります。(引用 – ひな祭りの歴史や由来)